スタッフブログStaff Blog

5月病の原因と対策

新年度を迎え、大きく環境が変化すると、生活のリズムが変化したり、
新しい人間関係に早く馴染もうとしたり、仕事の成果を出そうと頑張りすぎたり…
あらゆるものが今までと変わり、そこに適応していかなければならず
張りつめた日々を過ごしていると心身ともに緊張状態になってしまいます。
また、思い描いた理想の新生活と現実とのギャップに戸惑うこともあるでしょう。


そんな新生活での4月末~5月始めの連休は、ホッと一息、リラックスできるお休み
となります。
しかし、連休の終盤また大変な日々が始まってしまう…という現実が近づいてくると、
新年度頑張っていたモチベーション維持ができず、不調を感じる人が多いようです。

学校や会社に行くのがツライ。なんとなく気分が憂鬱。食欲が湧かない。体がだるい
気がする…

もしかしたら「5月病」のサインかもしれません。

「5月病」は正式な病名ではありませんが、日本では4月から新年度や新学期が始まる会社や
学校が多く、
その1か月後の5月頃に症状が現れることから、「5月病」と呼ばれています。

これらは特別な症状ではないので見落としてしまいがちですが、体の不調だけでなく、
心の疲れも感じた場合、環境の変化でのストレスが大きく関係しています。
放っておくとパニック障害やうつ病など深刻な病気につながるおそれもありますので、
ストレスが慢性化しないよう早めに対応しましょう。


5月病のセルフチェック
□朝起きられない
□学校や会社に行きたくない、休みがちになってしまう
□食欲がない
□身体がおもだるい
□集中力の低下
□無気力になる
□物事を悲観的に考えてしまう
□疲れがなかなかとれない
□夜なかなか眠れない

そんな不調を感じたら、要注意です。
これらの原因の1つとして考えられるのは、自律神経、交感神経と副交感神経の乱れです。
自律神経は、
活動している時に優位な「交感神経」と、リラックスして体を休めているときに優位な
「副交感神経」からなり、それらが状況に応じて交互に働きかけ、全身のバランスをとっています。

しかし、ストレスや不規則な生活が続くと交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、
調整がうまくいかなくなることで心と体にさまざまな不調が現れることになります。



5月病の解消法
5月病の兆候がみられる場合には、まず生活習慣を見直してみましょう。
不規則な生活は、体内リズムが乱れるため、体の健康も心の健康も崩してしまいます。
1日3食栄養バランスのとれた食事を摂るよう心がけましょう。
精神・神経を落ち着かせる働きがあるとされるセロトニンを合成するために必要な
トリプトファンとビタミンB6を意識して摂取してみましょう。
トリプトファンは肉や魚に多く含まれます。
トリプトファンからセロトニンが合成されるときにはビタミンB6が必要です。
ビタミンB6は、肉や魚、特にサンマやイワシなどの青魚には多く含まれています。

また、PCや携帯電話、テレビのライトの刺激によっても体内リズムが崩れることがあります。
深夜までの仕事や、就寝前にデジタル機器に触れることは避けましょう。

質の良い睡眠をとることは、体を休めるためだけでなく、記憶の整理や、気分の上がり下がりにも
影響したりと、免疫機能を正常に働かせるためにもとても大切です。
睡眠不足が続くと精神的に不安定になるだでなく、生活習慣病になりやすくなり、心だけでなく体の健康にも
大きく影響します。
ゆっくり眠れる環境を作って、十分な睡眠時間を確保し、翌日に疲れを持ち越さないようにしましょう。

起床したら、朝の日の光を浴びることで体内リズムが整います。
また、昼間に日光を感知すると、夜に分泌される睡眠を促すメラトニンが増えるため、夜の良質な睡眠に
つながります。
運動を兼ねて朝日を浴びる時間を作るとより効率的です。

軽い運動は、不安な気分の改善に効果があります。
週2~3回程度、20~30分行うだけでも効果的です。1日少しずつから始めて気持ちのいい範囲で
行いましょう。


趣味の時間は、人が幸せを感じられる時間の1つで、継続することによって5月病の防止に効果があると
考えられています。
好きなことを行うと、幸せホルモンのセロトニンが分泌されます。
趣味を持っている人は、就職や入学などで環境が変わってしまっても、継続するようにしてみましょう。
運動系の趣味だけでなく、インドア系の趣味でも、何でも構いません。
大事なのは趣味に集中する時間を作ってストレスを発散することと、趣味を続けて
自己実現感や達成感を得ることです。

 
会社の仲間や、昔から知っている友人に会って悩みを打ち明けるのも良いでしょう。
『最近食欲がないね』『笑顔が少ないね』などと、変化に気付いてもらうことができます。
精神的にうまくいっていない状況ではつい一人でこもりがちですが、人に会って話をする時間を
作ることも大切です。

日ごろからストレスとうまく上手に付き合う方法を身につけて、気持ちのリセットを。
うまく乗り切っていきましょう。