坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは
お尻から足の後ろ側に痛みやしびれ、麻痺などの症状を「坐骨神経痛」と言います。坐骨神経痛を病名だと思われている方も多くいますが、様々な原因によって坐骨神経が圧迫されたり刺激を受けることで痛みやしびれなどが起こり、その症状を総称して「坐骨神経痛」と呼んでいます。
坐骨神経痛の原因
原因としては腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋症候群、腰椎すべり症、仙腸関節炎などがあります。
お年寄りは「腰部脊柱管狭窄症」が多いです。若い方は「腰椎椎間板ヘルニア」、「梨状筋症候群」が多いです。多くの原因は腰椎(腰の骨)に起こる異常によって坐骨神経が圧迫され、足にしびれを引き起こします。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛は中高年の方に多く見られ、お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、、足にかけて鋭い痛みやしびれるような痛み、ふくらはぎの張り、冷感や灼熱間、締め付け感などの症状があらわれます。
こうした症状は、脚の一部にだけ強く感じることもあれば、脚全体に強く感じる場合もあります。
治療法
・理学療法
運動やマッサージなど、代謝機能や身体機能などの改善を目的に行う治療法です。
・神経ブロック療法
局所麻酔薬により、痛みが神経に伝わるのをブロックする治療法です。
・装具療法
コルセットなどの装具を用いて、痛みを軽減する治療法です。
・外科的療法
手術による治療法です。坐骨神経の治療では最初から手術が行われることはほとんどありませんが、その他の治療であまり効果がみられない場合や、膀胱や直腸に障害がみられるは手術が検討されます。