お部屋の乾燥対策!!
冬になり気になるのが空気の乾燥です。
乾燥を感じるほどに湿度が低くなると
肌も髪も荒れてきて風邪にもかかりやすくなります。
また冬はエアコンの暖房で部屋の中は、いつもカラカラに乾いています。
こうした乾燥を防ぐために、室内で加湿器を使用する方も
多くいらっしゃるかと思いますが、家中に加湿器を置くのは
大変ではないでしょうか。
そこで今回は加湿器を使用しなくても、手軽に乾燥を防ぐ方法を
紹介していきます!
■乾燥することで起こる体へのリスクとは
冬場は特に暖房をつけることによって室温は上がり、その分湿度が下がってしまいますので
より室内の空気は乾燥します。
厚生労働省によると、インフルエンザを防ぐためには
室内の湿度を50%~60%に保つことが効果的とされています。
湿度が低すぎると、色々とリスクが生じてきます。
室内の乾燥がもたらす4つのリスクを紹介していきます。
●風邪をひきやすくする
口や鼻などの粘膜が乾燥すると、身体の防衛機能は低下します。
また、ウイルスの動きが活発化する原因の一つが乾燥です。
具体的には、湿度が40%以下になるとウイルスが
空気中を浮遊しやすくなるといわれています。
このように、乾燥は身体の防御機能を低下させたうえで、
多くのウイルスと接触してしまう状況を引き起こすのです。
●脱水症状を引き起こしやすくする
乾燥した室内で過ごしていると、皮膚や粘膜からの
水分蒸発が進み、水分が奪われやすい状態になります。
加えて、寒い冬は夏に比べて喉の渇きを感じづらく、
無自覚のまま脱水症状が進んでしまうのです。
また空気が乾燥することで、肌や髪のトラブルも増加します。
肌の水分量が10%以下になると、荒れたり痒みが起こったりする
可能性があります。身近な例では、あかぎれが
乾燥による肌トラブルとして挙げられるでしょう。
さらに肌と同様に髪の毛も乾燥によってダメージを
受けやすくなります。具体的には、見た目にツヤがなくなり
パサつくようになるでしょう。
●静電気が発生しやすくなる
空気が乾燥すると、ありとあらゆる物体の表面が乾き、
電気を帯電しやすくなる。
そのため、身体が物体に触れたときに静電気が発生してしまいます。
静電気は、肌や髪の毛へダメージになるだけではなく
給油の際に火災の原因になるといった大きなリスクが
隠れているため注意が必要です。
●火災が発生しやすくなる
消防庁がまとめたデータによると、出火件数は
全体の約3割を占めています。そして出火による
被害金額は全体のトップです。
こうしたデータから、冬に火災が発生しやすいといった
リスクは軽視できません
■手軽にできる乾燥対策
〇濡れタオルや洗濯物を室内干しする
室内の乾燥を防ぐには、水で濡らしたタオルや洗濯物を部屋に置くことで、
濡れたものが乾くときの水分蒸発によって、室内の空気の乾燥を簡易的に加湿することができます。
洗濯物を室内で干されるときは、カビ対策を兼ねてなるべく日の当たる窓のそばに干すとか、
室内干し用の抗菌洗剤などを使用されることをおすすめします。
また、濡れたタオルなどを干す場合は、
床や畳に水滴が落ちない程度にタオルを絞ってハンガーなどにかけて室内に干すようにしましょう。
方法は、とても簡単で浴槽に水を張り浴室の扉を開けっ放しにするだけです。
ただし、効果が上がりすぎて湿度が高まり過ぎますとカビ発生の原因になることもありますので、
扉を開けっ放しにするのは、時間を決めて適度な回数で行うようにしましょう。
お部屋の乾燥の原因と、乾燥対策を紹介しました。
室内の湿度を上げるだけで快適に眠れるようになり、
風邪やインフルエンザも予防できます!
皆さんは、どんな対策をしていますか?
乾燥を感じるほどに湿度が低くなると
肌も髪も荒れてきて風邪にもかかりやすくなります。
また冬はエアコンの暖房で部屋の中は、いつもカラカラに乾いています。
こうした乾燥を防ぐために、室内で加湿器を使用する方も
多くいらっしゃるかと思いますが、家中に加湿器を置くのは
大変ではないでしょうか。
そこで今回は加湿器を使用しなくても、手軽に乾燥を防ぐ方法を
紹介していきます!
■乾燥することで起こる体へのリスクとは
冬場は特に暖房をつけることによって室温は上がり、その分湿度が下がってしまいますので
より室内の空気は乾燥します。
厚生労働省によると、インフルエンザを防ぐためには
室内の湿度を50%~60%に保つことが効果的とされています。
湿度が低すぎると、色々とリスクが生じてきます。
室内の乾燥がもたらす4つのリスクを紹介していきます。
●風邪をひきやすくする
口や鼻などの粘膜が乾燥すると、身体の防衛機能は低下します。
また、ウイルスの動きが活発化する原因の一つが乾燥です。
具体的には、湿度が40%以下になるとウイルスが
空気中を浮遊しやすくなるといわれています。
このように、乾燥は身体の防御機能を低下させたうえで、
多くのウイルスと接触してしまう状況を引き起こすのです。
●脱水症状を引き起こしやすくする
乾燥した室内で過ごしていると、皮膚や粘膜からの
水分蒸発が進み、水分が奪われやすい状態になります。
加えて、寒い冬は夏に比べて喉の渇きを感じづらく、
無自覚のまま脱水症状が進んでしまうのです。
また空気が乾燥することで、肌や髪のトラブルも増加します。
肌の水分量が10%以下になると、荒れたり痒みが起こったりする
可能性があります。身近な例では、あかぎれが
乾燥による肌トラブルとして挙げられるでしょう。
さらに肌と同様に髪の毛も乾燥によってダメージを
受けやすくなります。具体的には、見た目にツヤがなくなり
パサつくようになるでしょう。
●静電気が発生しやすくなる
空気が乾燥すると、ありとあらゆる物体の表面が乾き、
電気を帯電しやすくなる。
そのため、身体が物体に触れたときに静電気が発生してしまいます。
静電気は、肌や髪の毛へダメージになるだけではなく
給油の際に火災の原因になるといった大きなリスクが
隠れているため注意が必要です。
●火災が発生しやすくなる
消防庁がまとめたデータによると、出火件数は
全体の約3割を占めています。そして出火による
被害金額は全体のトップです。
こうしたデータから、冬に火災が発生しやすいといった
リスクは軽視できません
■手軽にできる乾燥対策
〇濡れタオルや洗濯物を室内干しする
室内の乾燥を防ぐには、水で濡らしたタオルや洗濯物を部屋に置くことで、
濡れたものが乾くときの水分蒸発によって、室内の空気の乾燥を簡易的に加湿することができます。
洗濯物を室内で干されるときは、カビ対策を兼ねてなるべく日の当たる窓のそばに干すとか、
室内干し用の抗菌洗剤などを使用されることをおすすめします。
また、濡れたタオルなどを干す場合は、
床や畳に水滴が落ちない程度にタオルを絞ってハンガーなどにかけて室内に干すようにしましょう。
〇浴槽に水を貯め、浴室の扉をときどき開放する
追い炊き機能のある浴室ならおすすめなのが、浴槽に水を張って乾燥対策をすることです。方法は、とても簡単で浴槽に水を張り浴室の扉を開けっ放しにするだけです。
ただし、効果が上がりすぎて湿度が高まり過ぎますとカビ発生の原因になることもありますので、
扉を開けっ放しにするのは、時間を決めて適度な回数で行うようにしましょう。
〇濡れた雑巾でフローリングを水拭きする
先ほどの部屋干しの理由と同じですが、室内がフローリングでしたら濡れた雑巾でフローリングを水拭きするのも良いでしょう。
床に残った水分は、次第に蒸発してその水分が室内の乾燥対策となってくれます。
また、フローリングを水拭きすることで、埃も掃除出来ることからウイルス対策の効果も期待できます。
〇水の入ったコップや花瓶を部屋にセットする
部屋全体とまではいかなくとも、
デスク周りとかダイニングテーブルのそばに水の入ったコップや花瓶を置きますと簡易的ではありますが乾燥対策になります。
水分を蓄えた容器から、乾燥のためその水分が空気中に放出されていくことで、
地黄的に室内は加湿されていきますので、
できるだけ多くの容器を置くことで部屋全体の加湿対策にも効果が期待できます。
〇観葉植物をいくつか室内に置いてみる
観葉植物の根から吸い上げた水分が、葉の表面から室内の空気中に蒸発されていきます。
この作用を利用して、空気中の水分が増えて乾燥対策の効果が期待できます。
植物を選ぶときは、葉の表面積が大きければ大きいほど、
水分は空気中に放出される量が多いため、大きめの葉の観葉植物を置くことをおすすめします。
〇霧吹きで水をスプレーする
部屋の中の乾燥を感じたら、霧吹きで水やルームミストを部屋全体にスプレーする方法もおすすめです。
この方法は、いつでも簡単にできるので便利ですが、
スプレーするときに水滴が多数落ちないように注意してスプレーをしてください。
スプレーするのは、水道水でもかまいませんが、
ラベンダーやミントなどの精油を精製水で割り使用すると、
香りに包まれてリラックス効果も期待できますのでおすすめです。
カーテンなどの布製品にスプレーすることで、
加湿時間が伸びることも期待できますのでお試しください。
お部屋の乾燥の原因と、乾燥対策を紹介しました。
室内の湿度を上げるだけで快適に眠れるようになり、
風邪やインフルエンザも予防できます!
皆さんは、どんな対策をしていますか?